先日、歯医者さんでマウスピースを作ってもらいました。
ぼくは顎関節症が持病としてあるので、睡眠時にどうしてもマウスピースが必要でした。
今回は、マウスピースに興味がある人向けに、実際にマウスピースを使って感じたこと等を書いてみたいと思います。
1.以前使っていたマウスピースを紛失

マウスピース、5年ぐらい前に噛みしめ対策として作ってもらっていました。
当時は5000円以上かかっていた記憶があります。上の歯に装着するタイプで、シリコン製で作られていました。
ただ最近、家の中で無くしてしまいました。もの忘れが原因です。
加齢が絡んでいるのでしょうか…もの忘れ対策としてサプリを購入することにしました。
2.新しく作ってもらったら睡眠が楽になった

今回も同じシリコン製のマウスピースを作ってもらいました。
歯の型を取ってから、しばらく経ってから行くと既にできあがっていました。今回は3000円程で買うことができました。
医療の発達によるものでしょうか…これほど安くマウスピースが手に入るのは予想していませんでした。
お医者さん曰く、「マウスピースをはめることで、歯と歯が当たらない状況を睡眠中に作り出す。そうすることで、歯と歯が当たらない状況をデフォルトと脳にプログラムさせる。」
こんなことを以前言っていました。
早速、睡眠時に使うことに。睡眠中は噛みしめ癖がありましたが、マウスピースをはめることで少しずつ顎の痛みが軽減されつつあります。
ただ起床時の顎の痛みがまだ残っているので、たまに安定剤を飲まないと、まともに起きられない状態になることがあります。
3.使用後はタフデントで洗浄
マウスピース、毎日装着していると、やはり汚れが目立ってくるので定期的な洗浄が必要です。
ぼくはいつもタフデントを利用しています。
入れ歯用洗浄剤ですが、マウスピースでもキレイに汚れが取れるので使いやすいです。うっすらミントの香りがするので、ミント好きにはおすすめの商品かなと思います。
タフデントの使用方法として
①洗浄容器に150~180mLの水またはお湯(40~50℃)を入れ、その中に錠剤を1錠入れる。
*水の温度が低いと発泡力が弱くなるので40~50℃のお湯がおすすめです。②すぐにマウスピースを浸す。(マウスピースの向きは上向き下向きどちらでも大丈夫です)
*食後の気になる汚れを洗浄するためには、5分浸けおいて下さい。③洗浄後は水でよくすすぐ。
*残った洗浄液は毎回捨てて下さい。*毎日の洗浄をオススメします。
小林製薬より引用
*洗浄容器はご自宅にあるものでは、食器などとして使用するプラスチック容器、陶器などをおすすめします。
となっています。
まとめ
いかがでしたか。
マウスピースを使ってみての感想や洗浄方法について書いてきました。
マウスピースに興味のある方は、ぜひ購入を検討してみてください。
コメント